冷感ブランケットを使うことで、夏場や梅雨の時期をより涼しく健康に過ごすことができます。
夏場だからと言って、エアコンをオンにしたまま、寝具を使わずに寝てしまうと寝冷えしてしまいます。夏場の体調不良の原因は、冷房時の薄着や寝具を使わない睡眠によって体が冷えてしまったことによるものがほとんどです。
そこで役立つのが冷感ブランケットです。冷感ブランケットは接触冷感生地を素材にしているので、体にこもった熱を発散しながらも適度な保温力を維持してくれます。暑い時期を健康に過ごすために、こういったアイテムは欠かせないと言えるでしょう。
この記事では、そんな冷感ブランケットについてご紹介していきます。
冷感ブランケットを使いたい4つのタイミング
冷感ブランケットは寝る時以外にも活用することが出来ます。1枚持っておけば応用が可能なのが、冷感ブランケットの良いところです。ここでは冷感ブランケットが特に役立つ4つのシーンをご紹介します。
夜のリラックスタイムに
お風呂に入って体を乾かし自室で就寝前のリラックスタイムを楽しんでいる時には、冷房を強めにしていることも珍しくありません。体を一気に冷やしてしまうと調子を崩してしまいますが、そんな時でも冷感ブランケットをひざ掛けにしたりハーフブランケットのように使えば、涼しさと健康的な体温の維持を両立できます。
子供のお昼寝に
夏場の子供のお昼寝にも冷感ブランケットはおすすめです。子供はうっかり寝具に飲み物をこぼしてしまうことがありますし、特に夏場ならば汗もたくさんかきます。冷感ブランケットならば汚れても簡単に洗濯でき、速乾素材を使っているものならばすぐに乾くため、気軽に使うことができます。
仕事中に
オフィスであれば、冷房の温度を調節するのが難しい場合が多々あります。そういった状況でも、肌寒い時に背中にかけてカーディガン代わりにしたり、お腹部分を保温したりといった使い方をすることができます。オフィスでも使えるような、大人っぽくおしゃれなデザインの商品もたくさん販売されています。
アウトドアに
アウトドアやバーベキューに持ってゆけば、疲れて少し横になりたい時にかけたり、折り畳んでクッションにしたりといった使い方ができます。通常の寝具よりも軽く、汗をかいてもさらさらしており、熱がこもりにくいので、暑い時にはもちろん、山の夕暮れや夜の肌寒さにも適したグッズになります。
冷感ブランケットは赤ちゃんにかけても大丈夫?
夏場の便利アイテムである冷感ブランケットは、赤ちゃんの寝具としてもおすすめです。冷感ブランケットは適度な保温力がありながら冷たくなり過ぎないので、子供やご年配の方が使うことも可能です。また、汗の発散性が良いものや速乾生地でメンテナンス性が高いものを選べば、こまめに洗濯して衛生的に使い続けられます。
冷たさの数値はQ-maxという指標で示されており、これが高いほどよりひんやり感を強く感じられます。一方で、冷感ブランケットや寝具は熱伝導率が高いために、気温が低い時には肌寒く感じてしまいます。特に赤ちゃんは温度の変化に敏感ですので、推奨温度を確認して、常に周囲の温度や赤ちゃん自身の様子をチェックしながら使うことが大切です。
冷感ブランケットを使う時の注意点
冷感ブランケットを利用する時には注意が必要です。製品のタイプ別に製品の特長と性質が異なるのでマニュアルを読んで確認しておかなければなりません。例えば、冷感効果が高いポリマー樹脂や、ビニールの中に水溶液を入れたモデルなどは、冷却効果が高いので気温が低い日には使用を中止した方がいいといった風に、アイテムごとに注意すべき点は異なってきます。
冷却ブランケットは基本的には布帛タイプであり、製品の多くは熱伝導率の高い接触冷感生地と速乾性の高い生地を組み合わせて製造されています。接触冷感により体温表面温度を発散し、汗によって生地が濡れると速乾性の放射冷却機能でサラサラした感触を維持しながら体温を下げる効果があります。この2つの機能により夏場でも快適な就寝効果があるのです。
前述したようにポリマーや水溶液内蔵タイプは熱交換による体温の上昇を抑える効果がありますが、他にも背面にファンを取付けた空冷方式のマットなどもあります。また、ハニカム状のゲルで出来た通気性の高い寝具や、天然素材の麻などを織り込んだ通気性に優れたシーツなど、冷感寝具には様々な種類があります。どのような寝具を使えば眠りやすいかといったことを検討しながら選ぶことで、より快適に眠れるようになります。
シーン別!おすすめの冷感ブランケット12選
冷感寝具には様々な種類があります。使われている素材が異なるのはもちろん、価格も1000円程度の商品からより高価なものまで幅広く、選ぶのに迷ってしまうこともあるでしょう。ここからは、シチュエーションごとにおすすめの冷感ブランケットを12商品ご紹介いたします。
夜眠る時におすすめの冷感ブランケット3選
冷感ブランケットを最も多く使う状況は就寝時です。より快適に眠れるような工夫が施されているアイテムをご紹介します。
夜眠る時におすすめの冷感ブランケット1

画像出典:ベルーナ NOAN
こちらの冷感ブランケットは表面加工によりドレープ感を生み出し、肌触りの良さと冷感効果が長続きするように作られています。パステルカラーを基調に、好みの色を選べるのでインテリアにも最適です。
夜眠る時におすすめの冷感ブランケット2

画像出典:Gmcart
こちらは、シルクのような質感の表面生地が体に優しくフィットする冷感寝具です。丁寧なパイピング処理で清潔感があり、実際にメンテナンス性の良い素材で作られています。洗濯もできますので、いつでも心地よく使えます。
夜眠る時におすすめの冷感ブランケット3

画像出典:楽天市場
タオルケットタイプの冷感ブランケットは、懐かしく優しい肌触りが魅力的です。タオル地の生地は汗を吸いながら速乾性能を発揮し、気化熱によって体温を下げる効果もあります。見た目はタオルケットでも、機能は冷感ブランケットなのです。
子供のお昼寝におすすめの冷感ブランケット3選
体温が高く汗をかきやすい子供にこそ、冷感ブランケットはおすすめです。乾きやすく洗濯がしやすいので、汚れてもすぐに洗えて乾くのも早いことが特徴になります。
子供のお昼寝におすすめの冷感ブランケット1

画像出典:ONWARD CROSSET
熱中症対策にも、夏場の寝冷え対策にも有効な冷感ブランケットです。キャラクタープリント入りなので、子供が喜んで使ってくれることがポイントになります。
子供のお昼寝におすすめの冷感ブランケット2

画像出典:Yahoo!ショッピング
子供に人気のキャラクターがプリントされた、お昼寝用の冷感ブランケットです。小さな子供にちょうどよいサイズで、お昼寝から夜の就寝までピッタリです。
子供のお昼寝におすすめの冷感ブランケット3

画像出典:Babychu
赤ちゃん向けの冷感ブランケットです。表と裏の生地感が異なるツーフェイス仕様になっています。適度な保温力と優しい肌触りのパイル、スムーズな表地が機能的な1枚です。
仕事中におすすめの冷感ブランケット3選
リラックスだけではなく仕事中にも冷感ブランケットは役立ちます。カーディガンや膝掛けに使えるだけでなく、時には折り重ねてクッションとしても使えるのです。
仕事中におすすめの冷感ブランケット1

画像出典:楽天市場
こちらのシロクマデザインの冷感ブランケットは、ハーフサイズで持ち運びやすく使い勝手も良い大きさになっています。オフィスで使えるだけでなく、子供用やドライブ中の膝掛などにも重宝するアイテムです。
仕事中におすすめの冷感ブランケット2

画像出典:楽天市場
人気のキャラクタープリントが特徴的な冷感ブランケットです。しっかりした機能性と遊び心あふれるデザインが魅力のアイテムで、キャラクター好きの方にイチオシの商品です。
仕事中におすすめの冷感ブランケット3
![冷感3WAYブランケット[フレスコ]](https://footstyle.jp/wp-content/uploads/2022/05/3c8fcdd95e76b8183ee0e0b7a90eb595.jpg)
画像出典:ZOZOTOWN
こちらの冷感ブランケットは、ボタンのかけ方によってボレロ・ポンチョ・ひざ掛けの3つに切り替えて使うことが出来ます。カラーも落ち着いており、オフィスで使うにはうってつけのアイテムです。
アウトドアにおすすめの冷感ブランケット3選
アウトドアにブランケットを持っていくと重宝します。寝具としてだけではなく、万能カバーや時には運搬用の布としても使えるなど、活躍の幅は非常に広いと言えるでしょう。
アウトドアにおすすめの冷感ブランケット1

画像出典:楽天市場
こちらの冷感ブランケットは、アウトドアで使いたくなるようなクールなグラフィックデザインが特徴です。ドライな機能で優しい肌触り、しなやかで触れると涼しい接触冷感機能が付いています。
アウトドアにおすすめの冷感ブランケット2

画像出典:京王ネットショッピング
こちらのポンチョは夏の夕方の温度変化にも日中の強い日差しにも対応できるよう作られました。コンパクトに折り畳めば荷物にもなりにくく、荷物がかさばりがちなアウトドアにおすすめの商品になっています。
アウトドアにおすすめの冷感ブランケット3

画像出典:楽天市場
人気のキャラクターが印刷された冷感ブランケットです。特に移動中の車の中などは冷房が強く効いていることが多いので、大人が使うのはもちろん、人気のキャラクターが描かれていることを活かして子供にかけるのもおすすめです。
まとめ
冷感ブランケットを始めとした冷感寝具を使うことで、夏場を快適に過ごすことができます。冷感グッズは、今回紹介したブランケットや、シーツなどの寝具だけではなく、ポンチョやハーフブランケットといった種類のものまで幅広く販売されています。この夏は、インテリアやアウトドア用のギアとしても幅広く活用できる冷感ブランケットをぜひ導入してみませんか?