蒸し暑い夏をより過ごしやすくするアイテムとして冷感敷きパッドの人気が高まっています。特に夏場の夜の就寝には効果的で、エアコンやサーキュレーターなどと併用することでぐっすりと眠りやすくなります。この記事では、冷感敷きパッドが冷たく感じられる仕組みや、選ぶ時にチェックしたいポイント、そしておすすめの商品といった、冷感敷きパッドの購入を検討している方の役に立つ情報を紹介していきます。
冷感敷きパッドがひんやり感じる理由は?
冷感敷きパッドがひんやり感じる理由は、接触冷感と呼ばれる原理を利用しているからです。
熱というものは、温度の高い方から低い方に流れる性質を持っています。これを熱の伝導性と言います。例えば、日影に置いてある鉄を触るとひんやり感じ、逆に日向に置いてある鉄を触ると熱く感じると思うのですが、これも熱の伝導性によるものです。この熱の伝導性を利用して、熱を溜め込んだ人間の肌から冷感敷きパッドへと多く熱を動かすことで、触れた時にひんやり感を感じさせているのです。これを接触冷感と呼びます。
この接触冷感の効果を高めるために、冷感敷きパッドには熱伝導率が高く熱を溜め込みにくい素材が使われています。素材だけではなく、空気を適度に逃がすために表面に凹凸を付けたり、吸汗性と速乾性を加えたりすることで、相乗効果でより冷たく感じさせている冷感パッドもあります。
冷感敷きパッドを選ぶ指標「Q-MAX値」とは?
冷感敷きパッドを選ぶ指標としては、Q-MAX値が参考になります。Q-MAX値は数値が大きいほど接触冷感作用の力も大きくなるので、使った時に効果をより強く感じることが出来ます。
Q-MAX値は熱流束の極大値を示しています。熱流束の極大値とは、簡単に言えば熱が伝わり発散する力を表したものです。この数値が0.2以上を記録しているものが冷感素材と認定されています。
実際には、Q-MAX値が0.3から0.4でひんやりとした感触になり、0.5以上になるとかなり冷たく感じます。最近では更に高いQ-MAX値の商品も販売されるようになってきました。
しかし、触れた時の感覚には個人差があり、Q-MAX値が高くてもあまり冷たく感じない人もいます。そのため、実際に店頭で触ってみたり、可能であれば薄着で寝転がってしながら選ぶのがおすすめです。
冷感敷きパッドは近年注目を集めている素材であり、夏場に活躍する寝具です。しかし、実は以前から似たものが高温多湿の日本では存在していました。例えばい草や麻素材で作られた寝具がその代表です。これらは熱伝導率が高く風通しが良い素材なので、結果的に熱がこもり難く効果的に快適に過ごせるものになっていました。
素材ごとの肌触りの特徴
冷感敷きパッドは素材ごとに肌触りが異なります。
レーヨン
レーヨン系素材を多く使った冷感敷きパッドは表面がしっとりしており、水分を多く含んでいるので熱伝導率が高いことが特徴です。レーヨンは木材パルプを加工した半天然素材で、ドレープ性に優れる反面、洗濯する時には縮んでしまわないように気を使う必要があります。
ポリエステル
ポリエステルは織り方によって様々な肌触りになりますが、ツルツルしたものが多いです。速乾性が高いために、汗を吸い取って蒸発させる時に気化熱を生んで周囲の熱を奪ってくれる効果もあります。化学繊維であるポリエステルやアクリル系繊維とブレンドし、耐久性と熱の放出性を両立出来るように作られているものもあります。
綿
綿は優しい肌触りが最大の特徴です。繊維自体に吸水性があるため、眠っている間の汗にもしっかり対応してくれます。その代わり放湿性には劣るため、汗をよくかく方は綿だけでなく他の素材と組み合わせた冷感寝具をおすすめします。
リネン
リネンは天然の冷感素材です。優れた吸湿性と速乾性を持っているので、ベッドシーツなどにもよく使われています。やわらかくさらっとした触り心地をしていますが、縮んだりシワになったりしやすいというデメリットもあります。
ジェルマット
冷感ジェルマットには使われているのはポリマー素材です。弾力を出し、通気性を高めて涼しく感じさせています。素材ごとの長所を引き出しながら、寝具の柔らかい肌触りを実現させていると言えます。
夜ぐっすり眠りたい方におすすめの冷感マット12選
ここからは、涼しく感じられるものやデザインがおしゃれなものなど、タイプごとにおすすめしたい冷感敷きパッドをご紹介していきます。
Q-MAX値0.5!超ひんやりな冷感敷きパッド3選
ここではひんやり感の指標であるQ-MAX値が特に高い冷感敷きパッドを3つご紹介します。
Q-MAX値0.5の冷感敷きパッド1

画像出典:MODERN DECO
こちらの冷感敷きパッドは表地にナイロンとポリウレタンを使っており、中身はコットンで優しい寝心地です。色はおしゃれなライトグレーやミストブルーで、インテリアに馴染みながらも涼しげなデザインになっています。
Q-MAX値0.5の冷感敷きパッド2

画像出典:Yahoo!ショッピング
こちらの冷感敷きパッドは洗いやすく乾きやすく、メンテナンス性が高いポリエステル素材を使っているのが特徴で、汗をかきやすい人にはぴったりのマットです。メッシュ素材で通気性が高いことも嬉しいポイントです。
Q-MAX値0.5の冷感敷きパッド3

画像出典:タンスのゲン
こちらの冷感敷きパッドはQ-MAXの数値が高く、さらに抗菌加工をしてあるので臭いの発生を抑えられます。汗をかきやすい夏場だけではなく、蒸し暑い梅雨の時期にも向いている使い勝手のいいマットです。
サラッと眠れる!吸汗性に優れた冷感敷きパッド3選
眠っている時の汗を吸収してくれる敷きパッドであれば、より快適に眠りやすくなります。
吸汗性に優れた冷感敷きパッド1

画像出典:au PAY マーケット
こちらのEMCOOLは冷たいだけではなく、吸熱機能とサラッとした優しい感触も特徴的です。冷たすぎないので、冷たい感覚を感じすぎる人にも自然な眠りをサポートしてくれる冷感敷きパッドです。
吸汗性に優れた冷感敷きパッド2

画像出典:ビックカメラ.com
こちらの敷きパッドはリバーシブルタイプで、春夏兼用で季節ごとに裏返して使え、適応温度が広いことがメリットです。もちもちした綿が使われていて肌触りも良く、ワッフル縫いが施されているので中綿がずれにくくなっております。パイピング加工で耐久性が高いこともメリットです。
吸汗性に優れた冷感敷きパッド3

画像出典:PayPayモール
こちらのタオル地のリバーシブル敷きパッドは気温や湿度によって裏表を切り替えて使えます。キルト側とタオル地側で肌触りも異なりますので、好みに応じて利用してもいいかもしれません。どちらもサラッとしており、梅雨時期から秋まで使えるパッドになります。
かわいいデザインの冷感敷きパッド3選
寝具の機能や肌触りだけではなく、デザインも重視したい方におすすめの冷感敷きパッドです。
かわいいデザインの冷感敷きパッド1

画像出典:Yahoo!ショッピング
世代を問わず人気のディズニーデザインの冷感敷きパッドです。ポリエステルの配合が高いので耐久性があり、洗濯しても乾きやすいので特に子供にピッタリです。
かわいいデザインの冷感敷きパッド2

画像出典:ベルーナ NOAN
こちらの冷感敷きパッドは、大人にもぴったりのリゾート風のデザインになっております。ブルーをベースに見た目にも涼しい南国の植物がデザインされており、特におしゃれにこだわりたい人から評価を得ています。
かわいいデザインの冷感敷きパッド3

画像出典:Yahoo!ショッピング
こちらの冷感敷きパッドはラッコや海藻など海の中の風景があしらわれており、見た目にも涼しげです。中綿が入っていてクッション性が高く、かわいらしいデザインを好むお子様にもおすすめです。
体にフィットするジェルマットおすすめ3選
冷感寝具の中でも、ジェルマットは独特の柔らかい寝心地が特徴的です。ジェルの感触が好きな方には特におすすめです。
体にフィットするジェルマット1

画像出典:ベルーナ NOAN
こちらの冷感ジェルマットは、熱伝導率が高いポリマー素材を成型して作られてます。ハニカム構造で点と面で体を支えて適度に沈み込み、包み込まれるような寝心地を実現しています。
体にフィットするジェルマット2

画像出典:モノタロウ
こちらのジェルマットは水溶化したジェルを内包しており、Q-MAX0.591w/cm2の高い放熱効果があります。特殊なジェルが変形して体の圧力を分散しながら、ひんやり感を持続させてくれます。
体にフィットするジェルマット3

画像出典:au PAY マーケット
こちらはソフトジェルタイプの冷感ジェルマットです。セルロースに塩化ナトリウムを加えており、防水生地でお手入れが簡単なことが特徴になります。持ち運びもしやすいので、ベッドの上だけではなくお昼寝用にフローリングに置いて利用することも可能です。中に水が含まれており、より熱伝導率が高くなっています。
まとめ
夏場を快適かつ健康に過ごすためには質の高い睡眠が欠かせません。寝苦しい夜に快適に就寝するには、寝具を工夫する必要があります。今回紹介したような冷感敷きパッドであれば、体感温度を下げてくれるあけでなく、睡眠時の汗を適切に吸収して発散してくれます。冷感敷きパッドにも様々なタイプがありますので、素材やデザインを比較しながら、自分に合った商品を選ぶようにしましょう。